オムロンは「企業は社会の公器」であるという考えに基づき、企業理念を軸に事業を通じて社会的課題を解決することで、よりよい社会を作ることを目指しています。
私たちは創業以来、社会の変化によって生まれる社会的課題の解決に世に先駆けて挑戦することで、よりよい社会を実現してきました。そして2022年4月には、オムロンの存在意義や2030年に向けて変化する社会を見据え、新たな長期ビジョン「Shaping the Future 2030(SF2030)」をスタートさせました。今後も社会価値を創出し、社会全体の豊かさと自分らしさの追求が両立する社会の実現に貢献し続けます。
SF2030では、優先する社会の変化因子を、「高齢化」 「気候変動」「個人の経済格差の拡大」の3つに絞りました。この3つの変化因子から、オムロンが捉えるべき社会的課題を3つ設定しました。具体的には、「カーボンニュートラルの実現」「デジタル化社会の実現」「健康寿命の延伸」です。
※詳しくは下記をご覧ください。
https://www.omron.com/jp/ja/vision/sf2030/
「事業を通じて社会的価値を創出し、社会の発展に貢献し続ける」
これはオムロンの存在意義です。そしてこの実現には、ビジョンを共有しながら、社会的課題に挑戦できる人財が欠かせません。
「こうありたい」と思い描く社会の設計図を胸に、磨きあげたスペシャリティとチームを牽引できる力で、ともに輝く未来をつくりませんか。
協賛企業がSDGsをはじめとする未来に向けた取組についてピッチを実施。
1時間半で2-3社の気になる企業により深く話が聞ける交流会パート。